中国人の性格から~伝統的価値観を知る~


日本人の一般的性格の特徴として
「まじめ」「勤勉」「几帳面」…
これが、世界から見た日本人だと言われています。

では、中国人はどのような性格をしているのでしょう。
(個人的には「大雑把」「絶対に自分を曲げない」…
かなり偏見もありますが)

よく言われることとして、
中国人の価値観を形成している根本は、
孔子の唱えた「儒教」にあると言われています。

儒教思想を考えてみる時、
まず思い出す言葉、それは「礼」と「仁」です。

「礼」とは、道徳の規範を成すものです
(大昔、中国は封建社会で身分秩序が明確に分かれていた)。

「仁」は、まさしく愛情・同情の気持ちを示すものです。

特に中国では(韓国もそうですが)、
血縁関係があらゆる人間関係の
中心にあると考えられます。

父母に対する愛情・尊敬の念は、
計り知れない倫理観があります。

こう考えれば、中国人の性格を一言で表現すると
「厳格」ではないかと思います。

日本人は「まじめ」「勤勉」「几帳面」とされていますが、
中国人に見られる「厳格さ」が
欠如しているようでなりません。

怒られて気分が悪いから、両親を殺した…
このような事件が、日常茶飯事的に
紙面を賑やかせている現実…

今だからこそ、日本人は中国人の
良い所を見つめ直すべきだと思います。

初めてのオークションメール~落札者~


オークションマナーに限らず、ネットが普及した現代、
顔が見えない取引も増えています。

しかし相手が見えないからといって、
どんな態度(メール)をしても
いいということはありません。

ネットの向こうにいるメール受信者
(オークションで言えば、出品者-落札者)には、
間違いなく血の通った人が存在しています。

オークションメールでは、
特に基本的な挨拶文も重要になってきます。

それが、お互いを感謝する-
感謝される取引に繋がるからです

オークションの場合、
落札者に対して出品者から
ファーストメールが送信されてきます。

落札者はファーストメールに書かれていること
(出品者が聞きたいこと)をきちんと把握し、
正確に返信するだけです。

しかしその文面に、
ちょっとした挨拶文的なことを書くことで、
落札者への心象がグッと良くなります。

例えば「探していた商品を落札することができ、
本当に嬉しく思います。ありがとうございました。」など…

さりげないマナーが、気持ち良いオークションに
繋がることを覚えておいてください。

チャリティオークションとは


オークションの中でも、
チャリティオークションは
特別な意味を持っています。

チャリティ=慈善行為、
つまりチャリティオークションの落札金額は、
慈善団体(社会貢献団体)へ
一部寄付されるからです。

大体ですが、落札金額の10~70%が
寄付に充てられているといいます。

「チャリティオークションだったら、
落札金額すべて寄付すればいい」
と思われるかもしれません。

しかし、運営団体も無料で
チャリティオークションが
出来るわけではありません。

落札金額の20~30%は、
管理費用・事務手数料等々に
回さなければなりません。

一度のチャリティオークションに
寄付できる金額は、小額かもしれません。

しかし、チャリティオークションが
継続される限り、
私たちの気持ちも社会貢献に
携わることができるのです。

みなさんも是非、
チャリティオークションがあった際、
気軽に参加していただけたらと思います。

ネットオークションの取りきめ



ネットオークションは、
相手の表情を読み取ることの出来ない商取引です。

それ故、様々な取り決めがあるのも必然的です。

ネットオークションの一番の原則は
「ノー・リスク、ノー・リターン、
ノー・キャンセル」が
取り決められているといえます。

基本的に、出品者は商品に対して
過大評価しない正確な表示を
しなければなりません。

それに対して落札者は、
商品に対するコメントをきちんと把握し、
クレーム・返品・
キャンセルをしてはいけないのです。

だから出品者側から
「神経質な方・ルーズな方・クレーマー、
ネチョラーは入札しないでください。」等々、
このようなコメントが書かれていると思います。


余りにも些細な事を
コメントし過ぎではないかと、
思われる方もいるかもしれません。

しかし過去にさかのぼってみると、
上記のことで様々な問題が
発生している現実があるわけです。

ネットオークションには、
「出品者ー落札者」の
常識的マナーがあって成立しています。

中国貿易のコツ


自宅にいながら、
稼ぐことができます。

物価の安い中国で商品を仕入れて、
日本で売ることで利益が出ます。

中国は無限の可能性を秘めている国です。

中国語が話せなくても、
現地に行かなくても、
中国の商品を仕入れることはできます。

現地での手続きは
代行業者がやってくれます。

本業で忙しい方でも、
自宅での少しの時間を利用して、
ヤフオクで取引ができます。

オークションの仕入れと出品には
コツがあります。

あなたも中国貿易で稼ぎませんか。

詳細はこちら